よくあるご質問
重要度の高い質問
-
-
法人名義でも口座開設できます。開設方法はこちらをご覧ください。
-
チケットを購入するのに「ちょコム送金口座」を開設する必要はありますか?
チケットぴあやローチケでのチケット購入などちょコムeマネー加盟店でのお買い物をするだけなら、「ちょコム送金口座」の開設は不要です。
「ちょコム送金口座」を開設しなくても、eマネーをチャージすれば、すぐにチケット購入やショッピングにご利用いただけます。
-
ちょコム送金口座の残高でちょコムeマネーを購入することができます。
ただし、ちょコムeマネーをちょコム送金口座に移すことはできません。
ちょコムバンク支払い
ちょコムクレジットカード送金
-
詳しくはこちらでご確認ください。
-
受取人はちょコム送金口座の開設(無料)が必要です。口座開設方法はこちら。
送金人はちょコム送金口座を開設しなくてもご利用いただけます。 -
ちょコム送金は、相手のメールアドレス宛に送金できるため、銀行振込みのように送金相手の口座番号を知っている必要はありません。また、365日・24時間いつでも送金できます。
-
送金するためには、相手(送金先)の口座番号を知っていなければならないのですか?
相手の登録メールアドレス情報と、送金金額を入力するだけで送金することができます。
-
1回あたりの送金額は、1円以上、10万円以下です。
-
受取りには手数料はかかりません。ただし、受取枠拡大のためには、オプションの購入が必要です。
-
受取りたくない相手からの受取りを拒否したり、返金したりすることはできますか?
受取りの拒否はできませんが、一旦受け取った送金を返金することができます。なお、返金手数料はかかりません。
ちょコム口座間送金
-
詳しくはこちらのページでご確認ください。
-
ちょコム送金は、相手のメールアドレス宛に送金できるため、銀行振込みのように送金相手の口座番号を知っている必要はありません。また、365日・24時間いつでも送金できます。
-
あらかじめお客様の送金口座に送金する金額以上の残高を、銀行ATMから入金しておく必要があります(当社所定の入金手数料がかかります)。また、頻繁に送金する方は、あらかじめまとまった金額を入金しておくことで、入金コストを節約することができます。
-
送金するためには、相手(送金先)の口座番号を知っていなければならないのですか?
相手の登録メールアドレス情報と、送金金額を入力するだけで送金することができます。
-
1回あたりの送金額は、1円以上、10万円以下です。
-
受取りには手数料はかかりません。ただし、受取枠拡大のためには、オプションの購入が必要です。
-
受取りたくない相手からの受取りを拒否したり、返金したりすることはできますか?
受取りの拒否はできませんが、一旦受け取った送金を返金することができます。なお、返金手数料はかかりません。
ちょコム送金口座(開設)
-
法人名義でも口座開設できます。開設方法はこちらをご覧ください。
-
無料です。ただし、オプションを購入した場合はオプション料金がかかります。
-
ちょコム会員である個人の方のみ口座を開設できます(当面、法人名義での口座開設はできません)。ちょコム会員の登録がお済でない方は、こちらからちょコム会員登録を行ってください。
-
前年12月31日時点で、満16歳以上であることが条件となっております。
-
こちらをご覧ください。
-
お客様が「口座開設のご案内」を受取ったことを当社が確認し、申込完了のメールをお送りした時点より、ご利用いただくことができます。メールは、受取り日の翌々営業日までを目安にお送りします。
-
個人名義以外での開設はできません。但し、個人名義で口座を開設していただいた後に、ニックネームオプションをご購入いただくことにより、サークル名や団体名での送金の受取りが可能になります。
-
海外(日本国外)在住ですが、口座を開設することはできますか?
海外にお住まいの方は、口座を開設いただくことはできません(日本国内に現住所をお持ちの方に限ります)。なお、国内に現住所をお持ちの方であれば、外国籍の方でもちょコム送金口座を開設することができます。
ちょコム送金口座(ログイン)
-
「会員ログイン」ボタンをクリックし、ご登録いただいたメールアドレス・電話番号・パスワードを入力して、ログインボタンをクリックしてください。
なお、会員登録がお済でない方は、会員登録を行ってからログインしてください。 -
ちょコム会員ページにログインし、会員メニューの中の「各種手続」に中の「パスワードの変更」を選択していただき、画面の案内に従い操作をしてください。
ちょコム送金口座(入金・出金)
-
口座名義と同一の銀行口座にのみ出金できます(他人名義の銀行口座へ出金することはできません)。手続き後、通常5営業日後に指定口座へ振り込みます。
-
当社所定の出金手数料がかかります。
-
月間の入金金額の上限は、50万円までです。他人からの送金の受取り分は、50万円には含まれません。
ちょコム送金口座(解約)
-
ちょコム会員ページにログイン後、送金口座メニューページの「解約」をクリックして、解約手続きを行うことができます。その時点で送金口座にお預入れいただいている残高の出金手続きを行っていただいた後、解約完了となります。
-
解約に手数料はかかりませんが、残高の出金に、当社所定の出金手数料がかかります。
-
ちょコム送金口座を解約すると、ちょコム会員も退会となるのですか?
ちょコム送金口座を解約しても、ちょコム会員の退会にはなりません。ちょコム会員を退会するためには、ちょコム会員の退会手続きを行う必要があります。
その他
-
-
チケットを購入するのに「ちょコム送金口座」を開設する必要はありますか?
チケットぴあやローチケでのチケット購入などちょコムeマネー加盟店でのお買い物をするだけなら、「ちょコム送金口座」の開設は不要です。
「ちょコム送金口座」を開設しなくても、eマネーをチャージすれば、すぐにチケット購入やショッピングにご利用いただけます。
-
ちょコム送金口座の残高でちょコムeマネーを購入することができます。
ただし、ちょコムeマネーをちょコム送金口座に移すことはできません。 -
違います。「ちょコム送金口座」は、送金と受取りのための口座であり、残高は資金決済法第3章の「資金移動業者」(当社)がお客さまから送金目的にお預かりしたもので、他人への送金はもちろん、自分の銀行口座への出金も自由にできます。一方、「ちょコムeマネー」はショッピング専用電子マネー(資金決済法第2章の「前払式支払い手段」)で、一旦購入(チャージ)したeマネーは、ショッピングや他人への送付(送金ではございません)はできますが、出金(現金化)は原則できません。なお、送金口座残高でもショッピングができるように現在準備中です。eマネーのチャージ方法と送金口座への入金方法は異なりますのでご注意ください。
-
各種手数料は、消費税の課税対象です。
-
「ちょコムeマネー」は、ショッピング専用の電子マネーであり、他人への送金には使えません。eマネーのチャージ(購入)と送金口座への入金を間違えないようにご注意ください。







